

ほぞ穴とほぞができたので、今週の撮影では一箇所ずつほぞを入れて確認していきました。
横は框組になっていますが、通常よくある面落ちではなく内側をツラにしているので(縦框と横框がピッタリ合う構造)ここはきちんと合わせていきます。
ここをフラットにしておかなければ、スライドレールの取り付けに支障をきたすからです。
細かい修正をしながら、ほぞの確認ができました。
年内の撮影は今日で最終でした。
来年になりますが、次回は鏡板の構造をみていきます。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
ほぞ穴とほぞができたので、今週の撮影では一箇所ずつほぞを入れて確認していきました。
横は框組になっていますが、通常よくある面落ちではなく内側をツラにしているので(縦框と横框がピッタリ合う構造)ここはきちんと合わせていきます。
ここをフラットにしておかなければ、スライドレールの取り付けに支障をきたすからです。
細かい修正をしながら、ほぞの確認ができました。
年内の撮影は今日で最終でした。
来年になりますが、次回は鏡板の構造をみていきます。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
今週はチェストのほぞを加工しました。
ほとんどが四方胴付ですが、二枚ほぞのところもあります。
大きな作品なので、代表的なところを加工して撮影しています。
撮影や他の仕事の合間に、撮影していないところの加工をする坪倉先生。
「加工するところがたくさんある・・・」と言いながら頑張っておられました。
今週はチェストのほぞ穴を加工しました。
角のみ盤で彫っていきます。
部材の幅方向と厚み方向のどちらにも穴をあけるので、
ミスをしないようにまずはほぞ穴が浅いものから始めます。
動画では匂いが伝わりませんが、角のみで穴をあける時には、
その木ならではの香りがただよいます。のこぎりの時よりも顕著なのは、やはりドリルを使うことで摩擦熱が発生するからでしょう。
多少、煙も出ていたような。。。
サイドメニュー