さちこのおうち木工教室 可動棚作り方 Lesson3 ダボの種類と付け方

この技術動画はYoutubeでご覧頂けます。
ダボには木製、プラスチック製、金属製など様々なタイプがあります。
写真と共にご紹介していきます。
ダボを埋めるための穴はダボよりも、0.5ミリ程度小さめの穴を開けましょう。
小さめの穴だと、ダボの抜き差しが出来ないのではないかと思いますよね、なぜ小さめに開けるのかを詳しく解説していきます。
では、実際に穴を開けていきますね、鉄鋼用ドリルビットと、木工用ドリルビットで比較していきます。果たして真っ直ぐ穴が開くのはどちらでしょうか?
想像してみて下さいね。
真っ直ぐに開かなければ、棚板が水平に置くことが出来ませんからね。
ここは丁寧に作業したいところです。真っ直ぐに開けるには、電動ドライバーやインパクトドライバーでは精密にあけることは難しいですよね、正確に開けるにはボール盤やドリルガイドなどが必要になってくるのです。
そこでウッドロード木工教室でよく使われている、ねじ込み式の金属製のダボを埋め込む場合の方法を解説していきます。
使う道具は電動ドライバーと、ダボ錐ビットです。このダボ錐は大変なのです、動画で使い方をよくチェックしてみて下さいね、家具でよく見かけるねじ込み式のダボが簡単に取り付けられるようになりますからね。
写真と共にご紹介していきます。
ダボを埋めるための穴はダボよりも、0.5ミリ程度小さめの穴を開けましょう。
小さめの穴だと、ダボの抜き差しが出来ないのではないかと思いますよね、なぜ小さめに開けるのかを詳しく解説していきます。
では、実際に穴を開けていきますね、鉄鋼用ドリルビットと、木工用ドリルビットで比較していきます。果たして真っ直ぐ穴が開くのはどちらでしょうか?
想像してみて下さいね。
真っ直ぐに開かなければ、棚板が水平に置くことが出来ませんからね。
ここは丁寧に作業したいところです。真っ直ぐに開けるには、電動ドライバーやインパクトドライバーでは精密にあけることは難しいですよね、正確に開けるにはボール盤やドリルガイドなどが必要になってくるのです。
そこでウッドロード木工教室でよく使われている、ねじ込み式の金属製のダボを埋め込む場合の方法を解説していきます。
使う道具は電動ドライバーと、ダボ錐ビットです。このダボ錐は大変なのです、動画で使い方をよくチェックしてみて下さいね、家具でよく見かけるねじ込み式のダボが簡単に取り付けられるようになりますからね。