さちこのおうち木工教室 可動棚作り方 Lesson4 棚板の加工について

「家具動画大辞典」対象動画です。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
無料ダイジェスト
前回説明したダボを埋めるための穴を開けていきます
墨を付けて、穴の中心には錐をついておきます。
次に、電動ドリルドライバーに取り付けたダボ錐ビットで穴を開けていきます。
作業台に木屑がたくさん出たと思いますが、材を傷付けないように払っておきましょう。
では、ダボを埋めていきます。
復習になりますが、げんのうの平面部分を使って叩いていきます。
最後の一打はげんのうの点部分を使って、材を傷つけないように叩いて埋め込みます。
では、棚板にダボを受けるための溝を掘ります(ダボじゃくり)と言います。
掘るサイズについては手書きのボードで詳しく説明していますので、参考にしてみて下さい。
サイズが決まれば、トリマーの刃を調整し、捨て材で試し掘りをして確認をします。
サイズが設計通りであれば、棚板に溝を掘ります。
一枚掘れたら、ダボの上に乗せて確認してみましょう。
上手くいけば2枚目の棚板にも加工をしましょう。
自分でダボじゃくりが出来るようになると、作れる作品の幅が広がりますよ!
墨を付けて、穴の中心には錐をついておきます。
次に、電動ドリルドライバーに取り付けたダボ錐ビットで穴を開けていきます。
作業台に木屑がたくさん出たと思いますが、材を傷付けないように払っておきましょう。
では、ダボを埋めていきます。
復習になりますが、げんのうの平面部分を使って叩いていきます。
最後の一打はげんのうの点部分を使って、材を傷つけないように叩いて埋め込みます。
では、棚板にダボを受けるための溝を掘ります(ダボじゃくり)と言います。
掘るサイズについては手書きのボードで詳しく説明していますので、参考にしてみて下さい。
サイズが決まれば、トリマーの刃を調整し、捨て材で試し掘りをして確認をします。
サイズが設計通りであれば、棚板に溝を掘ります。
一枚掘れたら、ダボの上に乗せて確認してみましょう。
上手くいけば2枚目の棚板にも加工をしましょう。
自分でダボじゃくりが出来るようになると、作れる作品の幅が広がりますよ!