さちこのおうち木工教室 「箱の見え方について 面一と面落ち」

「家具動画大辞典」対象動画です。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
品番 | WD-MAIN040 | ||
公開日 | 2016年8月12日 | ||
再生時間 | 5分 | ||
カテゴリー | 箱物の見せ方と構造 | ||
キーワード | |||
おうち木工教室第40回。今回は箱の見え方について説明します。技術を使うのではなく、材料のサイズを変えるだけで作品の見え方が劇的に変わります。 二つの同じ寸法で、材のサイズだけ変えて作った物をつかって説明します。作品の作り方だけでなく、見せ方も意識して作ってみてください。 |
無料ダイジェスト
そもそも「面取り」とは何なのかということをテーマに学びます。
なぜ「面取り」が必要なのか?
・組み立ててすぐでは材の辺に角が立っている状態のため、物が当たった時に欠けてしまったり、手をスライドさせたときに切ってしまう恐れがあるからです。
その為「面取り」とは、材の角を落とすことを言います。
「面取り」の方法を言うと、ペーパーを使ったやり方、トリマー、カンナの方法があります。
どのくらいの量を削るのがいいのかは決まりがありませんので、お好みで「面取り」をしてください。
では「面取り」をするのはいつがベストだと思いますか?
組み立てる前に面取りをするとなれば、面取りしてはいけない部分までうっかり削ってしまう恐れもありますし、組み立てた後ではトリマーやかんなが入らなくて困る場合もありますので、
設計の段階で以上の点を踏まえて作りましょう。
なぜ「面取り」が必要なのか?
・組み立ててすぐでは材の辺に角が立っている状態のため、物が当たった時に欠けてしまったり、手をスライドさせたときに切ってしまう恐れがあるからです。
その為「面取り」とは、材の角を落とすことを言います。
「面取り」の方法を言うと、ペーパーを使ったやり方、トリマー、カンナの方法があります。
どのくらいの量を削るのがいいのかは決まりがありませんので、お好みで「面取り」をしてください。
では「面取り」をするのはいつがベストだと思いますか?
組み立てる前に面取りをするとなれば、面取りしてはいけない部分までうっかり削ってしまう恐れもありますし、組み立てた後ではトリマーやかんなが入らなくて困る場合もありますので、
設計の段階で以上の点を踏まえて作りましょう。