さちこのおうち木工教室 ドロップ蝶番について

「家具動画大辞典」対象動画です。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
無料ダイジェスト
ドロップ蝶番がよく使われていた代表的な家具は「テレビボード」です。
テレビボードはDVDプレーヤーを収納しますよね、ボードの正面には扉があり、取っ手やつまみが付いていて手前に引くと、開閉できるようなテレビボードをイメージしてください。
扉を開いた時には本体と扉がフラットになり、さらに、扉を閉めても扉は「かぶせ扉」のようにきちんと収まり、本体の底板が見えないようになるのです。
簡単そうに思えますが、これを角蝶番や、ミシン蝶番、円筒蝶番で同じようなことをしようと思っても、扉と本体はフラットになりますが、扉を閉めた時に、底板部分は見えてしまいます。
それを解消できるのが、「ドロップ蝶番」なのです。
動画の中では、ドロップ蝶番を取り付けるための加工方法を紹介しています。
使うのはベアリング付のビットを取り付けたトリマーです。
テレビボードなどの家具を作る時や、扉をフラットにしたい、、底板も隠したいし、、、と思った時には、便利なドロップ蝶番を思い出して下さいね。
テレビボードはDVDプレーヤーを収納しますよね、ボードの正面には扉があり、取っ手やつまみが付いていて手前に引くと、開閉できるようなテレビボードをイメージしてください。
扉を開いた時には本体と扉がフラットになり、さらに、扉を閉めても扉は「かぶせ扉」のようにきちんと収まり、本体の底板が見えないようになるのです。
簡単そうに思えますが、これを角蝶番や、ミシン蝶番、円筒蝶番で同じようなことをしようと思っても、扉と本体はフラットになりますが、扉を閉めた時に、底板部分は見えてしまいます。
それを解消できるのが、「ドロップ蝶番」なのです。
動画の中では、ドロップ蝶番を取り付けるための加工方法を紹介しています。
使うのはベアリング付のビットを取り付けたトリマーです。
テレビボードなどの家具を作る時や、扉をフラットにしたい、、底板も隠したいし、、、と思った時には、便利なドロップ蝶番を思い出して下さいね。