さちこのおうち木工教室 扉について 框戸の説明と ビスで組みます

「家具動画大辞典」対象動画です。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
無料ダイジェスト
框戸とは・・・枠を組んで中に薄い板(鏡板)を嵌め込んでいる構造のことを言います。
【部材の名称】
縦に通っている木枠を縦框
横に通っている木枠を横框と言います。
さらに、横框の上の部分は上框(上桟)下の部分は下框(下桟)真ん中に入っているものを中框(中桟)と言います。
中に入っている板を鏡板と言います。
框組みにはルールがあって、基本的には縦框で横框を挟み込みます。
この組み方を「縦がち」と言います。
ご自宅にある扉を思い出していただくと、ほとんど縦がちで作られていると思います。
【その理由は】
扉は蝶番で吊りますので、縦に一本通っている方が強いのです。
開いた時に、木口面が見えない。扉になると、木口面をするようになるため。
など、様々な理由があるのです。
【横框と、縦框の枠の厚みサイズに決まりはありますか?】
ビス組の場合で考えると、一本ではなく、最低2本で組みたいのと、埋め木やキャップをすることも想定して厚みを決めて下さい。
框戸を作る時は、強度不足にならないように基本のルールに基づいて、設計をして、作って下さい。
【部材の名称】
縦に通っている木枠を縦框
横に通っている木枠を横框と言います。
さらに、横框の上の部分は上框(上桟)下の部分は下框(下桟)真ん中に入っているものを中框(中桟)と言います。
中に入っている板を鏡板と言います。
框組みにはルールがあって、基本的には縦框で横框を挟み込みます。
この組み方を「縦がち」と言います。
ご自宅にある扉を思い出していただくと、ほとんど縦がちで作られていると思います。
【その理由は】
扉は蝶番で吊りますので、縦に一本通っている方が強いのです。
開いた時に、木口面が見えない。扉になると、木口面をするようになるため。
など、様々な理由があるのです。
【横框と、縦框の枠の厚みサイズに決まりはありますか?】
ビス組の場合で考えると、一本ではなく、最低2本で組みたいのと、埋め木やキャップをすることも想定して厚みを決めて下さい。
框戸を作る時は、強度不足にならないように基本のルールに基づいて、設計をして、作って下さい。