さちこのおうち木工教室 箱もの引き出し編 脱着ができる3段引きスライドレールの取り付け

「家具動画大辞典」対象動画です。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
無料ダイジェスト
3段引きスライドレールはスライドレールの中でも、取り付けやすいスライドレールですし、ホームセンターでも販売しているものなので取り付け方をレッスンしてみましょう。
3段引きとは、3段階引き出せる量が変わるという意味です。
3段目まで引き出すと、引き出しの容量全て引き出せて、引き出しも抜けないレールです。
スライドレールには取り付けようのビスが付いていないので、今回の3段引きスライドレールには、なべビスやバインドタイプのビスを用意します。
スライドレールを取り付ける前にスライドレールの厚みを確認して、引き出しの設計にも生かしましょう。
取り付けるために用意した引き出しは前板2枚のかぶせ引き出しです。
スライドレールを取り付けやすいように前板はまだ取り付けない状態にしておきます。
スライドレールは左右の高さが同じになるように、気を付けて下さい。
取り付ける位置は引き出しの真ん中あたりにしましょう。
本体と引き出し側に墨付けをし、仮止めします。仮止めでは楕円形の穴にビスを入れて、ずれていないか、確認しましょう。
楕円形である意味は、上下、前後の位置の微調整が出来るようにするためです。
3段引きスライドレールの取り付け方は見た目は複雑な構造に見えますが、簡単に取り付ける事が出来ます。
さらに、滑らかに引き出せるので、とっても良いアイテムです。
3段引きとは、3段階引き出せる量が変わるという意味です。
3段目まで引き出すと、引き出しの容量全て引き出せて、引き出しも抜けないレールです。
スライドレールには取り付けようのビスが付いていないので、今回の3段引きスライドレールには、なべビスやバインドタイプのビスを用意します。
スライドレールを取り付ける前にスライドレールの厚みを確認して、引き出しの設計にも生かしましょう。
取り付けるために用意した引き出しは前板2枚のかぶせ引き出しです。
スライドレールを取り付けやすいように前板はまだ取り付けない状態にしておきます。
スライドレールは左右の高さが同じになるように、気を付けて下さい。
取り付ける位置は引き出しの真ん中あたりにしましょう。
本体と引き出し側に墨付けをし、仮止めします。仮止めでは楕円形の穴にビスを入れて、ずれていないか、確認しましょう。
楕円形である意味は、上下、前後の位置の微調整が出来るようにするためです。
3段引きスライドレールの取り付け方は見た目は複雑な構造に見えますが、簡単に取り付ける事が出来ます。
さらに、滑らかに引き出せるので、とっても良いアイテムです。