さちこのおうち木工教室 引き戸編 手がかりの説明とつくり方

「家具動画大辞典」対象動画です。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
無料ダイジェスト
前回引き戸の構造を掘り下げて深く知っていこうという話をしたのですが、さちこさんがお休みのため次回にさせていただいて
今回は引き戸の手掛かりについてをやります。
前回つくった引き戸は板なのでそのままでは開け閉めしにくいですよね。
今までつくってきた開き扉には取っ手やつまみを付けていましたが、これを引き戸につけると開け閉めの時に引っかかるので、出っ張ったものは付けられません。
金物はすべて使えないというわけではなく掘り込んで使う金物は使えます。
今回は金物を使うのではなく、引き戸にトリマーで溝を掘って手がかりにする方法を説明します。
端から端まで溝を掘るのと、途中から途中まで掘るものと2種類の加工をしてみます。
動画でやってものがすべてではないので、いろいろなビットを使ったり掘る場所を変えたりして
デザインを考えて手がかりの加工をやってみてください。
今回は引き戸の手掛かりについてをやります。
前回つくった引き戸は板なのでそのままでは開け閉めしにくいですよね。
今までつくってきた開き扉には取っ手やつまみを付けていましたが、これを引き戸につけると開け閉めの時に引っかかるので、出っ張ったものは付けられません。
金物はすべて使えないというわけではなく掘り込んで使う金物は使えます。
今回は金物を使うのではなく、引き戸にトリマーで溝を掘って手がかりにする方法を説明します。
端から端まで溝を掘るのと、途中から途中まで掘るものと2種類の加工をしてみます。
動画でやってものがすべてではないので、いろいろなビットを使ったり掘る場所を変えたりして
デザインを考えて手がかりの加工をやってみてください。