さちこのおうち木工教室 引き戸編 框組引き戸を加工してはめる

「家具動画大辞典」対象動画です。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
無料ダイジェスト
【框組み引き戸の作り方のポイントの復習】
① 「縦がち」にする・・・横から見た時に木口面が見えないように。
② 溝にかかる分、「横がち」の見た目は小さく見える
③ 上下で掘っている溝の深さが違うので、上下の横框の見え方が変わる
④ 2枚の引き戸は中心にきれいに重なるように設計する
さらに板に比べて框組みは、反りにくいという利点があります。
では、加工に入ります。
ビスで組んだ框組み扉の上下に、トリマーで溝を掘っていきます。
【この回で大事なポイント】
ビスで組んでいるのでトリマーで溝を掘った時に、トリマーの刃がビスに当たってしまわないような位置でビスを打たなければなりません。
設計段階で、計算をして、ビスを打つようにしましょう!
ここを守っていればあとの加工はトリマーで溝を掘っていくだけなので簡単です。
動画で加工シーンを確認してみて下さい。
① 「縦がち」にする・・・横から見た時に木口面が見えないように。
② 溝にかかる分、「横がち」の見た目は小さく見える
③ 上下で掘っている溝の深さが違うので、上下の横框の見え方が変わる
④ 2枚の引き戸は中心にきれいに重なるように設計する
さらに板に比べて框組みは、反りにくいという利点があります。
では、加工に入ります。
ビスで組んだ框組み扉の上下に、トリマーで溝を掘っていきます。
【この回で大事なポイント】
ビスで組んでいるのでトリマーで溝を掘った時に、トリマーの刃がビスに当たってしまわないような位置でビスを打たなければなりません。
設計段階で、計算をして、ビスを打つようにしましょう!
ここを守っていればあとの加工はトリマーで溝を掘っていくだけなので簡単です。
動画で加工シーンを確認してみて下さい。