さちこのおうち木工教室 キャスター編 自在車と固定車の配置と取り付け方法

「家具動画大辞典」対象動画です。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
品番 | WD-MAIN132 | ||
公開日 | 2018年3月27日 | ||
再生時間 | 14分 | ||
カテゴリー | キャスターとアジャスター | ||
キーワード | キャスター | ||
おうち木工教室第132回。今回は自在車と固定車の配置と取り付け方法についてです。 自在車と固定車の組み合わせによって機能性が変わってきます。つくる家具の用途も考えてキャスターを選んでください。 |
無料ダイジェスト
自在車と固定車の配置について考えていきましょう。
四隅に取り付けるタイプのものと、進行方向に1点と後方の2隅に取り付けたり、
取り付け方にも色々あります。
自在車と固定車の組み合わせによって、「動き」が変わってきます。
このことを覚えておいてください。
教室で作る家具はほとんどが自在車を取り付けるというのが一般的です。
動画の中では教室でよく使っている自在車を見本にお話していきます。
ロック機構も付いていて、価格もそれほど高くないものです。
取り付ける位置ですが、四隅にキャスターを置いてみて、自在車の場合、回転させてみて、家具からはみ出ない位置がベストです。
ロック機構付きのキャスターの場合には、四隅に取り付けるのではなく、レバー部分は家具から出ていると、脚でロック出来るのでキッチンワゴンを例に挙げますと、収納する時に、奥まで足が届きませんよね、なので、奥にはロック機構無しのキャスターでも困ることはありません。
次に取り付けですが、キャスターのビス穴は大きめですよね、皿の加工がされていないものが多いです。選ぶビスは、バインドタイプかトラスを選んでください。
下穴を必ずあけてビスを取り付けて下さい。全て締切るのではなく、途中まではインパクトドライバーを使い、最後は手締めをするようにしてください。
四隅に取り付けるタイプのものと、進行方向に1点と後方の2隅に取り付けたり、
取り付け方にも色々あります。
自在車と固定車の組み合わせによって、「動き」が変わってきます。
このことを覚えておいてください。
教室で作る家具はほとんどが自在車を取り付けるというのが一般的です。
動画の中では教室でよく使っている自在車を見本にお話していきます。
ロック機構も付いていて、価格もそれほど高くないものです。
取り付ける位置ですが、四隅にキャスターを置いてみて、自在車の場合、回転させてみて、家具からはみ出ない位置がベストです。
ロック機構付きのキャスターの場合には、四隅に取り付けるのではなく、レバー部分は家具から出ていると、脚でロック出来るのでキッチンワゴンを例に挙げますと、収納する時に、奥まで足が届きませんよね、なので、奥にはロック機構無しのキャスターでも困ることはありません。
次に取り付けですが、キャスターのビス穴は大きめですよね、皿の加工がされていないものが多いです。選ぶビスは、バインドタイプかトラスを選んでください。
下穴を必ずあけてビスを取り付けて下さい。全て締切るのではなく、途中まではインパクトドライバーを使い、最後は手締めをするようにしてください。