教えて先生 「ボール盤の速度調整について」

「家具動画大辞典」対象動画です。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
品番 | WD-QA028 | ||
公開日 | 2016年4月12日 | ||
再生時間 | 17分 | ||
カテゴリー | ビス打ちと穴あけ電動工具技術 | ||
キーワード | ボール盤 | ||
視聴者の疑問に答える「教えて先生」のコーナー。今回はボール盤の速度調整について学びます。 ボール盤を購入された方でもこの部分に触れないまま使われている方も多いのではないでしょうか。 うまく穴が開かないと刃が悪いのかなと思いがちですが、それは速度調整がきちんとできていない事が理由かもしれません。 |
速度調整は・・・
大きいビットは低速回転
小さいビットは高速回転
ボール盤のヘッド部分の蓋を開けるとゴムベルトが内蔵されています。
このベルトがボール盤の速度調整機能になっています。
ゴムベルトを一番上に設定すると高速回転に。
ゴムベルトを一番下に設定すると低速回転になります。
動画では変速するとどのような穴開けが出来るのか実践していきます。
ベルトを変更する時には必ずコンセントを抜いて安全を確保してから行ってくださいね。
(動画上では蓋を開けて回転させるシーンがありますが、決してまねをしないで下さいね)
●40ミリの大きい径のビットを使って高速回転と低速回転で穴あけをするとどうなるのかを実践します
結果は動画で確認してみて下さいね!
大きいビットは低速回転
小さいビットは高速回転
ボール盤のヘッド部分の蓋を開けるとゴムベルトが内蔵されています。
このベルトがボール盤の速度調整機能になっています。
ゴムベルトを一番上に設定すると高速回転に。
ゴムベルトを一番下に設定すると低速回転になります。
動画では変速するとどのような穴開けが出来るのか実践していきます。
ベルトを変更する時には必ずコンセントを抜いて安全を確保してから行ってくださいね。
(動画上では蓋を開けて回転させるシーンがありますが、決してまねをしないで下さいね)
●40ミリの大きい径のビットを使って高速回転と低速回転で穴あけをするとどうなるのかを実践します
結果は動画で確認してみて下さいね!