教えて先生 「ボール盤で角度を変えて穴を開ける方法」

「家具動画大辞典」対象動画です。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
品番 | WD-QA029 | ||
公開日 | 2016年4月19日 | ||
再生時間 | 10分 | ||
カテゴリー | ビス打ちと穴あけ電動工具技術 | ||
キーワード | ボール盤 | ||
視聴者の疑問に答える「教えて先生」のコーナー。今回はボール盤で角度を変えて穴を開ける方法を説明します。 教室でも角度のついた三脚のスツールを作るときによくこの機能を使いますが、それをしようと思うと厳密に線を引かないと正確な角度で穴を開けることはできません。 今回は作品づくりではなく角度調整の機能についての説明をさせていただきます。 |
角度を変えて下穴を開けるシチュエーションってどういったときでしょうか?
例えば・・・スツールの角度の付いた脚を作りたい時には正確な角度を測って下穴を開ける必要性が出てきますよね。
そんな場合にボール盤で角度を変えるととても便利なのです。
動画の中では角度調整方法について、分かりやすく説明していきます。
<使う道具>
自由スコヤ
端材
プロトラクター
分度器
例えば・・・スツールの角度の付いた脚を作りたい時には正確な角度を測って下穴を開ける必要性が出てきますよね。
そんな場合にボール盤で角度を変えるととても便利なのです。
動画の中では角度調整方法について、分かりやすく説明していきます。
<使う道具>
自由スコヤ
端材
プロトラクター
分度器