教えて先生 「ペーパーを使った丸くならない面取りの方法」

「家具動画大辞典」対象動画です。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
面取りする方法としては、トリマーや角面取り鉋などを使うと、一定に面を取ることが出来ます。
今回はペーパーを使った丸くならない面取りの方法を教えてほしいというご質問なので
先生が良い方法を教えてくれます。
ペーパーを手磨きすると、角がキッチリ出ないのです。それは、手のひらは丸みがあるので、どうしても丸みが出てしまうのですね。
それを防ぐには端材や硬い木にペーパーを巻き付けて磨くと、力も入りますし、丸くならずに面取りすることが出来ます。
教室ではペーパーの裏に海苔が付いているペーパーを使っているので、好きな大きさにカットして、ペタッと端材に巻いて使っています。
使う場合は、一定の角度を保って、削って下さいね。
色々な面取りの方法を知って、木工の引き出しを増やしましょう。
今回はペーパーを使った丸くならない面取りの方法を教えてほしいというご質問なので
先生が良い方法を教えてくれます。
ペーパーを手磨きすると、角がキッチリ出ないのです。それは、手のひらは丸みがあるので、どうしても丸みが出てしまうのですね。
それを防ぐには端材や硬い木にペーパーを巻き付けて磨くと、力も入りますし、丸くならずに面取りすることが出来ます。
教室ではペーパーの裏に海苔が付いているペーパーを使っているので、好きな大きさにカットして、ペタッと端材に巻いて使っています。
使う場合は、一定の角度を保って、削って下さいね。
色々な面取りの方法を知って、木工の引き出しを増やしましょう。