教えて先生 「バンドソーについて3 実際に使ってみよう」

品番 | WD-QA038 | ||
公開日 | 2016年7月19日 | ||
再生時間 | 16分 | ||
カテゴリー | 切る・削る電動工具技術 | ||
キーワード | バンドソー | ||
視聴者の疑問に答える「教えて先生」のコーナー。今回は実際に卓上のバンドソーを使ってみたいと思います。 教室でもないと作業がなかなか進まないというような便利な機械です。 ただ機種によって設定の方法が違うところも多いのでそこは説明書を見ていただかないといけませんが、どのバンドソーでも使える基礎的なことを一緒に学びましょう。 |
この技術動画はYoutubeでご覧頂けます。
今回からは実際に卓上バンドソーを使ってみましょう。
バンドソーの刃は消耗品なのですが、取り付け方を間違うと、刃が切れてしまうことがあります。
そして、バンドソーの機種によって、取り付けられる刃も違いますので覚えておいてください。
曲線切り用、硬い木用、等と刃の種類もありますので、1本の刃で万能になんでもカットすると、きれいにカット出来ないなど支障が出ますので注意してください。
機種ごとに刃の取り付け方も違いますが、教室にある卓上バンドソーを例に挙げて、刃の取り付け方から説明していきます。
刃の向きを間違えないようにしてくださいね。
バンドソーはたくさんの木屑が飛散します。
スイッチを入れる前に、集塵機や掃除機があるのであれば接続してください。
卓上バンドソーは振動するので作業台にしっかりと固定をして使ってください。
テンションをかけて台と刃が直角になっているか毎回確認をしてから作業に入りましょう。
ソーカバーを板の厚みよりも広げないように設定します。
速度調整機能(薄い材は高速・硬い材は低速)の設定もし、いよいよ厚くて硬いナラ材を円形と曲線にカットしていきます。
サクッとスムーズにカットできる様子をご覧ください。
バンドソーの刃は消耗品なのですが、取り付け方を間違うと、刃が切れてしまうことがあります。
そして、バンドソーの機種によって、取り付けられる刃も違いますので覚えておいてください。
曲線切り用、硬い木用、等と刃の種類もありますので、1本の刃で万能になんでもカットすると、きれいにカット出来ないなど支障が出ますので注意してください。
機種ごとに刃の取り付け方も違いますが、教室にある卓上バンドソーを例に挙げて、刃の取り付け方から説明していきます。
刃の向きを間違えないようにしてくださいね。
バンドソーはたくさんの木屑が飛散します。
スイッチを入れる前に、集塵機や掃除機があるのであれば接続してください。
卓上バンドソーは振動するので作業台にしっかりと固定をして使ってください。
テンションをかけて台と刃が直角になっているか毎回確認をしてから作業に入りましょう。
ソーカバーを板の厚みよりも広げないように設定します。
速度調整機能(薄い材は高速・硬い材は低速)の設定もし、いよいよ厚くて硬いナラ材を円形と曲線にカットしていきます。
サクッとスムーズにカットできる様子をご覧ください。