教えて先生 「ルーターについて4 集塵について」

「家具動画大辞典」対象動画です。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
動画定期購読申し込み後、視聴できます。
品番 | WD-QA044 | ||
公開日 | 2016年9月20日 | ||
再生時間 | 9分 | ||
カテゴリー | 切る・削る電動工具技術 | ||
キーワード | ルーター / 集塵 | ||
視聴者の疑問に答える「教えて先生」のコーナー。今回は集塵についてです。前回、前々回とルーターを使って面取りや溝堀りをしましたが、掘削量が多いためあたりに木屑が飛び散りました。 今回は集塵機を使うことでクリーンに木工を楽しむ方法を学びましょう。 |
集塵というのは、読んで字のごとく、「削った木屑を集めることです」
ルーターというのは、トリマーに比べて一度の掘削量が大きいため、飛散する木屑も多く飛びます。
クリーンな環境で木工を楽しむ為に、集塵について考えてきましょう。
ルーターにはダストノズルという備品を取り付けることが出来ます。
集塵機や掃除機のホースを直接接続してもいいですし、ホースが太くて、短くて、作業がしにくい場合には、延長ホースをつなげると使いやすくなりますね。
ルーターを集塵機に接続すると、スイッチを入れるだけで集塵機の電源も入るという大変便利なものです。
集塵機を買うときに連動機能が付いているかも確認するといいですね。
ルーターというのは、トリマーに比べて一度の掘削量が大きいため、飛散する木屑も多く飛びます。
クリーンな環境で木工を楽しむ為に、集塵について考えてきましょう。
ルーターにはダストノズルという備品を取り付けることが出来ます。
集塵機や掃除機のホースを直接接続してもいいですし、ホースが太くて、短くて、作業がしにくい場合には、延長ホースをつなげると使いやすくなりますね。
ルーターを集塵機に接続すると、スイッチを入れるだけで集塵機の電源も入るという大変便利なものです。
集塵機を買うときに連動機能が付いているかも確認するといいですね。