教えて先生 「ジグソーについて レッスン1」

品番 | WD-QA047 | ||
公開日 | 2016年10月18日 | ||
再生時間 | 9分 | ||
カテゴリー | 切る・削る電動工具技術 | ||
キーワード | ジグソー | ||
視聴者の疑問に答える「教えて先生」のコーナー。今回から何編かにわけてジグソーについて説明します。ジグソーがどういった道具なのかから始まり、刃の種類、刃の取り付け方を学びます。 |
この技術動画はYoutubeでご覧頂けます。
ジグソーとはどんな時に使う機能でしょうか。
糸鋸、パネルソー、バンドソー、と今まで様々なカットする道具を紹介してきましたが、
糸鋸でも、懐の深さに限界もあり、大きなものだとカットしにくかったですね。
そして、糸鋸はクランプなどで固定をして、材を動かしてカットしていましたね。
ジグソーの使い勝手の良さは、材を固定し、ジグソー本体を動かしながらカットしていけるというところです。
そのため、大きなものでもカットし出来るということです。
<刃の種類について>
ジグソーにも様々な刃(ブレード)の種類があります
機種によって、ブレードの形状が違います。
どの刃でもどの機種にも取り付けられるということではないので、ジグソーの刃を買い揃える場合には、ジグソーのメーカー、品番を確認して、ブレードを選んでください。
ブレードには木工用、金属用、プラスチック用、発泡スチロール用などがあります。
さらに、木工用の中でも、硬い木用、直線切り用、曲線切り用、仕上げ用、合板用と、数種類あります。
作業に応じて、刃を取り換えると、ジグソーの力を最大限に発揮でします。
今回の動画で、ジグソーの刃(ブレード)には種類があるということを知って、今後の木工に役立てて下さいね。
動画では刃の取り付け方を実演しています。
糸鋸、パネルソー、バンドソー、と今まで様々なカットする道具を紹介してきましたが、
糸鋸でも、懐の深さに限界もあり、大きなものだとカットしにくかったですね。
そして、糸鋸はクランプなどで固定をして、材を動かしてカットしていましたね。
ジグソーの使い勝手の良さは、材を固定し、ジグソー本体を動かしながらカットしていけるというところです。
そのため、大きなものでもカットし出来るということです。
<刃の種類について>
ジグソーにも様々な刃(ブレード)の種類があります
機種によって、ブレードの形状が違います。
どの刃でもどの機種にも取り付けられるということではないので、ジグソーの刃を買い揃える場合には、ジグソーのメーカー、品番を確認して、ブレードを選んでください。
ブレードには木工用、金属用、プラスチック用、発泡スチロール用などがあります。
さらに、木工用の中でも、硬い木用、直線切り用、曲線切り用、仕上げ用、合板用と、数種類あります。
作業に応じて、刃を取り換えると、ジグソーの力を最大限に発揮でします。
今回の動画で、ジグソーの刃(ブレード)には種類があるということを知って、今後の木工に役立てて下さいね。
動画では刃の取り付け方を実演しています。